#みとも研究室
前面道路R5.1.15
土地探しをする時、気を付けていただきたいことで前面道路の広さがあります。 確かに土地探しで重要なことは立地ですが、それと併せて宅地に接する前面道路の広さも考えておいた方がいいです。 我々が住む場所では、移動手段が車になり […]
window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag() { dataLayer.push(arguments); } gtag('js', new Date()); gtag('config', 'G-EG731B041Y');
#みとも研究室
土地探しをする時、気を付けていただきたいことで前面道路の広さがあります。 確かに土地探しで重要なことは立地ですが、それと併せて宅地に接する前面道路の広さも考えておいた方がいいです。 我々が住む場所では、移動手段が車になり […]
#ひらや研究室
住宅ローンの組み方に、ボーナス併用払いというものが有ります。 車のローンにもボーナス払いがあります。 車のローンは、ボーナス払いの金額を払えばいいのですが、住宅ローンの場合のボーナス払いは、毎月の支払いとボーナス払いの支 […]
#ひらや研究室
私は、今まで吹き抜けのある平家をたくさん建ててきました。 最初は、新築のほとんどが2階建てなので、南隣に家が建っていると日当たりが悪いため、吹抜けを作り高い位置に窓を設け、明かりを取る目的で吹き抜けを作ってきました。 吹 […]
#ひらや研究室
先日OBのお客様から、トイレが詰まったと電話がありました。 このトイレが詰まったという案件は結構あります。 最近のトイレは節水タイプで、水を流す量が少なくなっています。 少ない水量で大量のトイレットペーパーを流せば詰まり […]
#ひらや研究室
最近テレビで、60歳からの住宅ローンというCMが流れています。 これはリバースモーゲージ住宅ローンを使って家を建てるという、住宅支援金融機構のリ・バース60という商品名のCMです。 お客様が生前中に利息だけ払い、亡くなれ […]
#ひらや研究室
以前から新築住宅には太陽光発電を義務化するという話が、政治家や政府の間で何度か話題になっています。 2021年8月に政府が、設置義務化を検討するという方針を示しました。 遅くても2031年からは、新築住宅に太陽光発電の義 […]
#ひらや研究室
引渡し後10年間は瑕疵担保責任が建設業界では義務化されています。 瑕疵とは、見えないキズや不具合のことです。 構造体の不具合や、屋根や窓からの水漏れに10年間の保証があります。 瑕疵がある場合は、多くは保険を使って直すと […]
#ひらや研究室
本格的な冬が近づいてきました。 古い家は、これから結露に悩まされる季節になります。 数年前に親戚の家を建てました。 建てた後、訪問すると樹脂サッシが結露するというのです。 詳しく聞くと、「寒くなるので24時間換気を止めて […]
#ひらや研究室
先日担当者同士が事務所内で、お客様とのやり取りの確認を行っていました。 コンセントの位置で、床から”120”という数字を”12cmなのか?””120cmなのか?”お客様がどちらと思っているのか話し合っていました。 結局わ […]
#ひらや研究室
前回の続きで、山口県内の地銀のことを書いてみます。 山口銀行、西京銀行、広島銀行が、ネット銀行を意識した金利対策を取っています。 山銀が0.575%、西京が0.55%、広銀が0.555%という金利で対抗しようとしています […]
#ひらや研究室
今山口県内にある地方銀行は、ネット銀行を意識した金利を発表しています。 変動金利で、山口銀行が0.575%、西京銀行が0.55%,広島銀行が0.555%の金利を前面に出して、ネット銀行と対抗しようとしています。 ネット銀 […]
#ひらや研究室
私がメーターモジュールを採用する理由は、家を小さくすることです。 尺モジュール(0.91m)よりメーターモジュールは、1マス単位ではメーターモジュールの方が9cm広くなるのに、なぜ小さくなるのか?と思いますよね。 尺モジ […]
#ひらや研究室
私が平家をすすめているのは、予算が抑えられるからです。 なぜ予算が抑えられるかと言えば、無駄なスペースと考えられる廊下が少なくて済むからです。 2階建てだと階段というスペースが必ず必要です。そして階段から各部屋に行くため […]
#ひらや研究室
私がこの業界に入った45年前の家は、左官の塗り壁と洋間は合板の壁の家が多かったです。 築20年位経った家を売りたいというので、見に行ったことが有りました。 外観や室内はそれなりに古くなっていましたが、洋室だけは新築のまま […]
#ひらや研究室
最近は緩やかの勾配の屋根が多くなっています。 その緩勾配の屋根材は、金属製にしなければ雨漏りの原因になります。 外観も箱型のシンプルな家が流行っています。そして箱形の家はほとんど軒が出ていない家になっています。 緩勾配で […]