こんにちは。
山口県で平屋を専門に設計施工している平家工房みともです。
今回はお客さまからも質問をいただく事が多い、「地鎮祭」についてお伝えしていきます。
※詳細については、地域の慣習や神社によっても異なる可能性があります。
■地鎮祭とは? 何のためにする行事なの?
地鎮祭とは着工前に行われる神事で、土地の神様に工事の安全を祈願するための儀式です。
日本にはもともと「八百万(やおろず)の神」という言葉があり、自然界のあらゆるものに神が宿ると考えられてきました。
地鎮祭にはこれから家を建てる土地に宿っている神様(氏神様)に祈りを捧げて、土地を使うことに対する許可を得るという意味があります。また土地を使用する許可を得ることによって、工事の安全を祈願するという意味もあります。
地鎮祭は必ずしも行う必要はなく、行うかどうかはお施主さまが決めることができます。
■地鎮祭には、本式と略式がある
本式:神主さんが現地で御祈祷をするスタイル
神式で行うことが多いのですが、その他の信仰の対象で実施されることもあります。
平家工房みともの施工では、神式に限らずお受けしています。
神主さんへの謝礼、お供え物の準備、場合によっては会場設営費(テントなど)も必要になってきます。費用の目安は数万円程で、近年では本式を行う人が少なくなってきました。
略式:予約をした神社で、神主さんに御祈祷をしてもらうスタイル
敷地の土を神社に持ち込み、祈祷をしていただきます。
御祈祷後に「頂き物」とよばれる、お祈りをしてもらったお酒や塩、土を受け取ります。
謝礼は料金が決まっている神社と、「お気持ちで」と金額を指定されない神社があります。
お気持ちでと言われた場合には、5千円〜1万円が相場でしょうか。
■略式地鎮祭の手順
最近では略式の地鎮祭が主流のため、今回は略式での手順をご紹介します。
① 略式地鎮祭を希望される場合、まずは建築予定地に近い神社(できれば氏神様)に略式地鎮祭を行っているか確認する
② 建築予定地の土、お酒、塩、お米を用意する。
建設予定地の土 → 四隅と中央から少しずつ採取します。
お酒 → おめでたい名前の日本酒ということで、「松竹梅」がスタンダードだそうです。
※熨斗には「奉献」と書いてもらってください。
塩 → 粗塩
お米 → 洗ったお米
略式地鎮祭の場合には、これら以外のお供え物はだいたい持ち込み不要と言われます。
上記内容も一部神社でご用意いただけるケースもあるようですので、用意するものは事前に神社へ確認をしてください。
③ 初穂料(玉串料)を準備
④ 当日は直接神社に出向く
品物のご祈祷をしていただいてから、建設予定地の土地へ向かう。採取した土を元の場所に戻し、お米→塩→お酒の順番に大地に捧げてください。
⑤ お札は弊社までお持ちください。
建設予定地に掲げさせていただきます。