#ひらや研究室
ブームはいらないR3.3.7
今平屋がブームになっています。 確かに新築中の現場を見ると、平屋がたくさん建っています。 これはこの地域だけと思っていたら、全国的に平屋が建っているのです。 なぜこのように平屋が建ち始めたのでしょうか? やはり住みやすい […]
#ひらや研究室
今平屋がブームになっています。 確かに新築中の現場を見ると、平屋がたくさん建っています。 これはこの地域だけと思っていたら、全国的に平屋が建っているのです。 なぜこのように平屋が建ち始めたのでしょうか? やはり住みやすい […]
#ひらや研究室
昔は、狭間又は江戸間(910mm)・中間間(955mm)・本間(980mm)と言って家の基本となる寸法(モジュール)として使われていました。 今は、メーター(1000mm)モジュールと尺(910mm)モジュールの二種類に […]
#ひらや研究室
昔は、住宅ローンを組む時2割の頭金が必要でした。 それは最低でも、建築会社の利益が2割以上建物に乗っているので、8割くらいしか担保価値が無いと銀行は考えていたからです。 昔は物にお金を貸していたのです。 今は人にお金を貸 […]
#ひらや研究室
家づくりには多大のお金がかかります。 我々中小工務店と大手住宅メーカーでは、同じような家でも500~1000万円位価格の差が出ます。 それは、広告宣伝費や人件費など桁違いに経費が掛かっているから高くなるのです。 大手住宅 […]
#ひらや研究室
私が16年前に”平家工房みとも”としてスタートした時、世間では新築イコール二階建てでした。それが平屋専門と広告し始めたら「なに!今時平屋?」という見方をされていました。 しかし、今はどうでしょうか「平屋がいいね」に変わっ […]
#ひらや研究室
我が家は、台所とリビングを建具で仕切った間取りにしました。 今はリビングを使わず、台所だけで過ごしています。 子ども達が出て行って、夫婦二人ですからリビングは必要がないからです。 昭和の時代の家は台所6帖と居間6帖という […]
#ひらや研究室
最近マンションのチラシが週末の新聞によく入っています。 周南市には、完成して1年以上も経ったマンションが2棟、そして3棟目も、もうすぐ完成します。 どのマンションも売りあぐねています。 その理由は、建築費が高騰し価格が高 […]
#ひらや研究室
最近は少なくなくなりましたが間取りを依頼される時、「鬼門を考えたプランをお願いします。」と言われることが有ります。 鬼門とは鬼の出入りする方角で、北東の方向に玄関や水回りを持ってくると、不吉なことが起きてよくないと言われ […]
#ひらや研究室
私は、25年前に家を建てました。 家を建てた最初の夏、この辺は蚊がいない場所なのかな?と思うくらい蚊がいないのです。 建てた最初のころ、妻は一時期一階の和室に寝ていました。それからクシャミや鼻水を出すようになり、花粉症に […]
#みとも研究室
新築住宅のほとんどがオール電化の家です。 今から30年位前に中国電力が、オール電化の家にすれば5万円支給すると住宅会社にオール電化をすすめた時期が有りました。 それが会社に入ったのか、営業マン個人がもらえるのか分かりませ […]