外観を良くするのも悪くするのも、屋根の形が影響します。
今ほとんどが、切妻、寄棟、片流れ、陸屋根の形になっています。
私が建てた30年前は、寄棟の家が多かったです。
寄棟のいい所は、四方に屋根の軒が出ているので、外壁に雨がかかりにくい所です。
雨が壁に当たらないという事は外壁が傷みにくく、塗装も長持ちします。
我が家も最近外壁を塗り替えたばかりです。近所ではすでに2、3回塗り替えた家もあります。
二階にしか屋根の無い総二階の家では、いくら寄棟でも一階は雨の影響を受けます。
寄棟の家では、小雨だったら軒下を歩けば雨に濡れることも無く移動できます。
しかし外観的には、あまりカッコイイ寄棟の家は見かけませんね。
最近は片流れや陸屋根の家が多いです。これも一時的な流行だと思います。
10年も経つと「昔あんな家もあったね」という事になりそうです。
平屋での片流れはまだいいのですが、二階建てだと背の高いのっぽの家になり落ち着きません。そして10数年経った時の塗り替えにも余分に費用が掛かります。
また屋根が見えない陸屋根の家は、将来的に雨漏りの心配があります。
そうなるとやはり、外観の見栄えよくする家は、切妻の家という所に落ち着きます。
そして屋根材は、焼き瓦がいいです。焼き瓦は重いという事で、二階建ての家では耐震性の問題で敬遠されますが、平屋は重心が低いので大丈夫です。
家は切妻で、焼き瓦の家がいいですね。
平家研究家 桧垣 幸夫